多くのブロガーさんは雑記ブログでブログ運営をしているかと思います。
そのため今回は雑記ブログで月10万円以上稼ぐにはどのような手順を踏んで稼げばいいの大枠を説明していきたいと思います。
雑記ブログの収益 2つの収益方法
雑記ブログで実際に稼ぐための手順
雑記ブログ まとめ
雑記ブログの収益 2つの収益方法

雑記ブログの収益について
1:amazon/ヤフー/楽天アフィリエイト
2:ASPアフィリエイト
※アドセンス広告も含まれるが今回は割愛
アフィリエイト 簡単な比較表
項目 | ASPアフィリエイト | アマゾンアフィリエイト |
稼ぎやすさ | 媒体報酬が高い | 媒体報酬が安い |
難易度 | 高い | 低い |
おすすめ度 | ブログ中級者以上 | ブログ初心者 |
雑記ブログでの稼ぐ手段は上記2つが一般的になります。
アマゾンアフィリエイト(定額大型モール)は媒体報酬が低いというデメリットはありますが、アマゾンにある商品を全てをアフィリエイトできるためブログ初心者にはおすすめです。
逆にASPアフィリエイトは媒体報酬が高いため効率よく稼ぐことができるのですが、そのぶん競合が多いといったデメリットがあります。
定率大型モールアフィリイエト

まず雑記ブログの収益の作り方の1つ目は、定率大型モールアフィリエイトをするということです。
もっと具体的にいうとアマゾン、ヤフーショッピング、楽天のアフィリエイトをするこという感じになります。
アマゾン、ヤフー、楽天アフィリエイトは自分の好きなテーマで記事を作成することができる雑記ブログととても相性がいいアフィリエイトになります。
テーマの決まっていない雑記ブログは、アマゾンにある商品全てをアフィリエイトできるためとても相性がいいかと思います。
アマゾンアフィリエイトの稼ぎ方に関しては下記記事とかぶるので今回は割愛します。
詳細を見たい方は下の記事より参考にしてください!

ASPアフィリエイト

ASPアフィリエイトとは、ASPが扱っている案件をアフィリエイトすることをいいます。
アマゾンアフィリエイトなどと比較するとASPアフィリエイトの方が媒体報酬が高いのが特徴になります。
ASPアフィリエイトで稼ぐにはASP案件を熟知することが大切になっていきます。

アマゾンアフィリエイトの稼ぎ方は、最初に紹介した記事をを参考にしてもらえればと思います。
雑記ブログで稼ぐ方法

雑記ブログで稼ぐ方法は結論、特化ブログよりの雑記ブログ(中間)を作成するということです。
この特化ブログよりの雑記ブログ(中間ブログ)は、特化ブログと雑記ブログのいいとこを融合したサイト設計なので個人的にはかなりオススメます。
項目 | 雑記ブログ | 中間 | 特化 |
書きやすさ | ◎ | ○ | △ |
稼ぎやすさ | △ | ○ | ◎ |
Googleの評価 | △ | ○ | ◎ |
(評価基準:◎1/よい○/ふつう△/よくない)
実際このスタイルをとってかなり稼いでいる人がいます。
それがmanablogを運営しているマナブさんです。
マナブさんは基本的にアフィリエイトノウハウとプログラミング、旅行、考え方などといったカテゴリーごとに記事を書いている超有名ブロガーです。
manablogのカテゴリー

マナブさんのブログも中間ブログに位置するかと思います。

特化よりの雑記ブログ(中間ブログ)で稼ぐ方法

- ASP案件を把握する
- そのテーマについてカテゴリー単位で記事を書く
手順1:ASP案件を把握する

まずとても大切なパートがASP案件を知るということです。
ここで間違ってしまうと元も子も無くなります。
少し話が変わるのですが、僕の知り合いで8ヶ月で月50万円以上稼いだ人がいます。
その知人がやったことはたった1つだけです。。。。
それはアフィリエイトできるジャンルを把握してそのジャンルの記事を書くといったことです。
稼ぐという観点で言うと、ASP案件をしっかり理解してサイトを書くのが遠い道のようで1番の近道になります。
例えば、よくある失敗例が、1年間かけて大仏鑑賞のサイトを作成して、ある程度のアクセス数を集めることができるサイトができたとしましょう。
しかしいざ広告を貼ろうとASPの管理画面にログインしても大仏のサイトに合う広告がなく収益化できないみたいな人もたくさんいます。
そのため効率よく稼ぐにはまずはASP案件をしっかり把握した上で自分のサイトにあった記事を書くことが大切になってくるとおもます。
アフィリエイトができる分野とできない分野を確認
自分の興味のある分野の案件はあるのかを確認
各ASPで取り扱いが多い分野とそうでない分野を把握する
いちよう、下の記事を読んでいただけるとある程度のアフィリエイトできるジャンルや各ASPの強みジャンルや弱みジャンルを知ることができるのでまずこちらから勉強するといいと思います。


手順2:カテゴリー単位で記事を書いていく

手順1で自分の記事にするざっくりとしたテーマを3〜5つくらい決めた後は、
それに関する記事をカテゴリー単位でまとめて記事作成をしていくことが大切になります
マナブさんの例でいうと、プログラミングとアフィリエイト、旅行といった感じのカテゴリーに分けてそれらに関することを記事にしてSEO上位表示しているかと思います。
狙うキーワードを設計しよう!
狙ったキーワードで上位表示させるコツ
- 狙うビックキーワードを決める
- ビックキーワードをカテゴリー名にする
- ビックワードの関連キーワードで記事を作成する
- 関連記事をカテゴリー内に入れる
基本的に検索ボリュームが月5000回以上のキーワードはカテゴリー単位でSEO上位表示を目指すのが一般的になります。
そのためビックキーワードは1記事ではなくカテゴリー単位でSEO上位表示を狙っていくといいかと思います。
狙ったキーワードがSEO上位表示される流れ
- 狙いたいキーワード:英会話
- カテゴリー名:英会話
- 英会話の関連キーワードで記事を書く
- それの英会話カテゴリーに入れる
1:狙いたいキーワードを決めよう
まず英会話というキーワードでSEO上位表示させたいとしましょう。
その場合は英会話×〇〇の〇〇と部分にはどういったキーワードが検索されているのかを洗い出しましょう。(僕はこの作業に80%のリソースをさいています)
具体的なやり方はキーワード関連取得ツールの検索窓にて「英会話」という狙いっているキーワードを入れて検索します。
そうすると下のように英会話×〇〇(関連キーワード)がでてきます。具体的には829個存在します。(右上の赤の枠に記載)
キーワード関連取得キーワード画面
-www.related-keywords.com_-1-300x219.png)
この829個のキーワードの内、自分のサイトのテーマとあっているキーワードを記事にしていくといった流れになります。
2:英会話カテゴリー内に1で作成した記事を入れる
英会話×〇〇(関連キーワード)で記事を複数作成した後は英会話カテゴリーにどんどん入れていきましょう。
英会話に関する記事が増えることで、サイト全体の英会話系キーワードの割合が多くなります。
すると、英会話関連のキーワードを網羅しているサイトであるとグーグルに評価してもらいやすくなります。
その結果、英会話関連のキーワードでSEO上位表示されやすくなります。
補足として、英会話関連のキーワードで記事を作成し、作成した関連性の高い記事同士を内部リンクとして繋げてあげましょう。
そうすることでユーザーのサイト内の回遊率が上がり、結果滞在時間があがり、グーグルに評価してもらいやすいサイトになります。
またサイト運営をするにあたってグーグルにより評価されるサイトの特徴を下の記事にまとめましたので参考にしてください!

まとめ

いかがでしょうか。今回は雑記ブログでどのように稼いでいるのかを解説していきました。
狙ったキーワードで上位表示させるコツ
- 狙うビックキーワードを決める
- ビックキーワードをカテゴリー名にする
- ビックワードの関連キーワードで記事を作成する
- 関連記事をカテゴリー内に入れる
上記手順で雑記ブログを運営していくといいかと思いますので参考にしてください!
下記、人気記事を読んでいただければ嬉しいです!
