雑記ブログとは?
雑記ブログのメリット
雑記ブログのでメリット
個人的な見解
雑記ブログとは

雑記ブログとは発信するテーマを特に限定することなく、自分の好きなことを記事にして情報発信していくサイトになります。
雑記ブログは自分の好きなことを中心に発信できるということからブログ初心者にオススメのブログサイトになります。
人気 雑記ブログ 3選
今日はヒトデ祭りだぞ!

売上:最高350万円/月(2019年は未公開)
PV:100万PV以上
記事数:840記事
運用期間:5年
まだ東京で消耗しているの?
売上:100万円/月(2019年は未公開)
PV:90万PV以上
記事数:10987記事
運用期間:10年
ハイパーメモメモ

売上:不明
PV:不明
記事数:400記事
運用期間:4年
雑記ブログのメリット

なんでも好きなことを記事にかける

雑記ブログのおすすめなのが基本的に自分の好きなテーマで記事を書くことができるという点です。
ある程度テーマが決まっている特化ブログは基本的には決められたテーマ内で情報発信することが求められ、その分野にある程度の知識がないと記事を書くことが難しいのが現状になります。
しかし雑記ブログはある1つのテーマの知識がなくても好きな記事を書くことができるため初心者ブロガーにはかなりおすすめのブログの種類になります。
記事のネタ切れがない

雑記ブログのメリットの2つ目は、記事のネタ切れがしにくいということです。
あるテーマを絞って記事をどんどん書いて行くといずれは自分の知識で記事をかけるコンテンツが減ってきます。
そのため特化ブログでは途中でネタ切れになりリタイヤするといったブロガーさんも多いのが現状になります。
そんな特化ブログと比べて雑記ブログは基本的にテーマを絞らず記事を書くため、特化ブログに比べて記事を書きやすいといったメリットがあります。
雑記ブログのテーマ例
子育て、旅行、グルメ、節約術、書評、経験談、仕事術、ブログ運営術、ワードプレス術、海外旅行、美容、ダイエット、幼児教育、宅食、英会話、プログラミング教育、転職キャリア、通信キャリア、電子決済、ガジェット、DIY、釣り、登山、音楽、ミニマリスト、ファッション、暮らし、インテリア、ふるさと納税、ロードバイク、スポーツ、恋愛系、マッチングアプリなどなど
アマゾンアフィリエイトと相性がいい

雑記ブログの収入源は主にASPアフィリエイトよりかはアマゾンアフィリエイト、ヤフーショッピング、楽天などの大型ショッピングの中にある商品をアフィリエイトするパターンが非常に多いのが一般的になります。
アマゾンアフィリエイトはアマゾンにある400万以上の商品全てをアフィリエイトすることができるためテーマを絞っていないアマゾンアフィリエイトなどととても相性がいいのが魅力的なポイントになります。
ブログを始めたばかりの初心者の方は割と記事に落とし込みやすいアマゾンアフィリエイトをすることがおすすめなので、
ブログを今から始めたいと思っている人はまずはテーマを絞らず好きなことを書くことができる雑記ブログから始めたらいいかと思います。

案件終了で収益が0円になりにくい

雑記ブログの最後のメリットは、基本的に案件終了といった最悪の事態が少ないのが魅力ポイントの1つです。
特化ブログはあるテーマに絞って記事を書くため、その特化ブログのASP案件が予算の関係上広告出稿を停止した場合は、その案件で収益化することができないというデメリットがあります。
しかし雑記ブログは基本的にはアマゾンアフィリエイトなどが中心になってくるケースが多いため、
アマゾンが潰れない限りはアフィリエイトをすることができます。
よって安定して収益をあげれる可能性があるのがメリットでもあります。
雑記ブログのデメリット

専門性が高くない

雑記ブログは1つのテーマに沿って記事を書かないため、サイトの専門性が下がります。
例えば下の2つのサイトだとどちらの方が専門性が高いサイトと言えますか
サイトA:英会話に特化したサイト
サイトB:英会話、子育て、旅行、グルメがあるサイト
専門性があるサイトはサイトAかと思います。
Googleガイドラインによると今後は専門性があるサイトがGoogleから評価されます。
雑記ブログがオワコンとよりかは特化ブログの方がSEOで上位表示されやすくなるといった感じかと思います。
Googleはサイトの専門性をかなり重要視しているため個人的には雑記ブログも運営しつつ、ある程度慣れてきた段階で特化ブログも同時に運営することをお勧めします。
もっと詳しく知りたい方は下の記事を読んでくださいね!

月に30万円以上稼ぐのが難しい

雑記ブログのデメリットの2つ目は月30万円稼ぐのがかなり難しいということです。
月に100万円以上稼いでいる人は基本的にはある程度テーマを絞って記事を書いている人が多いのが現状になります。
アフィリエイトの収益の方法はざっくり2つの種類で分けれるかと思います
定額案件:1成約につき〇〇円が収益になる
定率案件:購入金額の○%が収益になる
アフィリエイトで稼ぐことができる案件を知りたい人は下の記事を参考にしてください

定額案件:1成約につき〇〇円が収益になる
定額案件は資料請求で3000円など、成果地点に応じてお金がもらえるパターンです。
月に100万円以上稼いでいる人はこの定額案件を扱っているケースが多いのが現状になります。
定額案件はかなり稼げる分、特化ブログでないと結構難しいのではないかと個人的に思ってます。
定額案件のジャンル
英会話、転職、美容、クレジットカード、格安SIM、宅食、月額サービス、就活、プログラミング、マッチングアプリ、wifi/通信キャリア、投資、不動産
定率案件:購入金額の○%が収益になる
定率案件は例えばヤフーショッピング案件の例でいうと購入につき1%くらいが相場になります。
例えば自分のサイト経由でユーザーがヤフーショッピングで1000円分の商品を購入したとしましょう。
その際の収益は1000円(購入金額)×1%(報酬):10円(収益)になります。
定率案件は薄利多売をする必要がありますので、たくさんのものをうらないとかなり稼ぐのは難しいのが現状になります。
定率案件で稼ぐための方法は下の記事が参考になります。

固定ファンがつきにくい

雑記ブログのデメリットの3つ目は固定フィンがつきにくいということです。
固定ファンとは自分のサイトにブックマークやダイレクトで検索して自分のサイトを定期的に見てくれるファンのことをいいます。
雑記ブログだとサイト全体で伝えたいテーマが不明確です。
それと比較して、特化ブログはある1つのことに対して記事を書いているため、そのジャンルでのファンを獲得しやすいサイト設計になっています。
固定のファンを作るという点では雑記ブログよりかは特化ブログで情報発信をした方がいいかと思います。
また特化ブログをするのであれは必ずSNSも同時に運用することを強くすすめます。
このことを話すと1万文字くらいのボリュームになるため下の記事を見ていただければ理解できると思いますので参考にしてください。

純広告がもらえない

雑記ブログの最後のデメリットは純広告がもらえないという点です。
純広告とは多くのアフィリエイターが求める、魔法のような広告です。
純広告とは?
直接企業とやり取りをして指定期間に自分のサイトに掲載すると〇〇万円払うといった課金スタイル
具体的な例を1つあげて説明しましょう。
格安simでSEOに強い特化したサイトがあったとしましょう。
すると企業から〇〇さんの格安SIMのサイトのトップページにうちの商品を1ヶ月間貼っていただければ50万円払います。
みたいな感じが純広告になります。
この純広告を企業から提案を受けたり、自分から営業をする際には雑記ブログではなく特化ブログの方が圧倒的に取引がうまくいくかと思います。
個人的な見解

僕個人的な見解としては最終的には雑記ブログと特化ブログの2つを運営するのがおすすめです。
オススメのブログ運営手順
手順1:雑記ブログを運営
手順2:雑記ブログでブログのいろはを学ぶ
手順3:雑記ブログで月10万円くらい稼げるようになる
手順4:特化ブログも運営する
手順5:特化ブログと雑記ブログによる収益がはいる
ブログ初心者は最初から1つのテーマに絞って記事を書くと、かなりの確率で挫折します。
そのためまずは自分の書きたいことをかける雑記ブログからはじめ、ブログ術やSEOの知識をつけていくことをおすすめします。
雑記ブログである程度SEOの知識や稼ぎ方がわかった段階で特化ブログも同時に作成し複数のサイトを運営することがいいかと思います。
雑記ブログ まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は雑記ブログのメリットとデメリットを中心に説明していきました。参考にしていただければとても嬉しいです。
まとめると下のような感じになります。
今回はこの辺で終わりたいと思います。