せっかく記事更新を毎日頑張っても次の日から最悪の状況になる可能性は今の時代では十分考えられます。
以前僕が投稿したツイートを見るとSEO依存することのリスクがわかります。
これからはSEOだけではなく、SNSからの流入もしっかり意識しておかないと厳しい時代になるよ
SEOだけだとGoogle様のわがままアップデートに振り回されるので
そのためTwitterをうまく運用すれば、いつでもアクセスを呼び込めます。
TwitterだとGoogle様を意識せずに運用できるからおすすめ
— Kくん🌈虹色Webマーケター (@fqw5963) September 29, 2019
読者の実際の声
しかし結論から言うとSEO依存は今後かなり危険になります。
その説明から簡単にしていきます。
もしあなたのサイトの1つの記事から月5万円以上、収益が発生していたとしましょう。
しかし次の日グーグルのアップデートでその記事が圏外に飛ばされたら、その瞬間から収益は0円になります。
せっかく記事を書いて時間をかけてSEO上位表示させて、そのあとに圏外に飛ばされるってもうやってられないですよね〜
基本的には毎月1回くらいのペースでグーグルはアップデートをしており、そのうち年で3回くらい大幅なアップデートを行なっています
SEOのみに依存していれば、このアップデートのたびにビクビクしていないといけません。
よって個人的にはSEO依存するのではなくSNSにリスク分散をすることが大切だと思います。
SNS(ツイッター)経由でフォロワーさんを自分のサイトに流していれば、基本的にグーグルのアップデートが変動しても全く影響はありません。
そのためツイッターなどからのサイト流入を増やしていくことが大切になります。
でもSNS流入を増やすのって大変じゃないですか??
グーグルのSEO変動に影響しないサイト設計が可能
SEO依存からSNSを意識したサイト作りがわかる
グーグルの変動があっても一定数のアクセスを担保することができる
ではさっそくSNSを意識したサイト作りをお伝えしていきます!
もちろん全て完全無料ですので安心してください!
https://fqw45966.site/3/
1:SNSとブログを連携した運用方法
- SNSで発信していくテーマ内容を明確にする
- 発信テーマに興味を持ってもらえるファン層を獲得する
- SNSに獲得したファン層が求めているサイト記事を作成する
2:情報発信内容に応じたSNS選定の仕方
- Twitterと相性のいいテーマ
- Instagramと相性のいいテーマ
3:SNS流入を増やすことの魅力ポイント
- Googleの評価が上がる
- GoogleのSEO変動の影響を受けない
- 企業からお仕事の依頼がくる可能性が高くなる
SNSとブログを連携したオススメの運用方法

- SNSで発信していくテーマ内容を明確にする
- 発信テーマに興味を持ってもらえるファン層を獲得する
- SNSに獲得したファン層が求めているサイト記事を作成する
簡単に概要を説明していくとまず自分が攻めたいジャンルのテーマを決めます。
そしてそのジャンルに関することを、徹底的に勉強して有益な情報をSNSで発信していきます。
そうするとSNS内でファンがつきます。
ファンが増えてきたタイミングで、SNSアカウントで発信している内容と類似のサイトを作り同時にSNSで発信していくこと
そうすることで自分のサイトがSNSから流入してもらえやすくなります。
ではもっと具体的にお伝えしていきましょう
手順1:SNSで発信していくテーマ内容を明確にする

まず自分がSNSで発信していくテーマの大枠を明確することから始めましょう。
テーマを決める際は、3つのフレームワークに当てはめて考えるとテーマが決まりやすいので参考にしてください。
自分の知識がある分野の例
ドラマ&映画、音楽、グルメ、旅行&観光地、海外旅行、ファッション、英語、プログラミング、ガジェット系、読書、節約術、美容&メイクアップ
自分が実際に経験したことがある分野の例
子育て、幼児教育、就職活動、留学経験、受験勉強、転職活動、結婚、恋愛、AGA
自分が今から勉強していきたい分野の例
アフィリエイト、SEOの知識、副業について、美容テクニック、恋愛術、心理学、仕事術
僕の場合は仕事でweb系の仕事をしているのでそこで学んだ経験や自分で勉強した内容を中心に発信しているといった感じになります。
手順2:発信テーマに興味を持ってもらえるファン層を獲得

手順1で自分が発信するテーマを決めたあとは、どうすればファンがついてくれるのかを難易度別でお伝えしていきます。
難易度1:自分の発信テーマを求めている層にアプローチする
難易度2:自分の発信テーマを求めている層に役立つ情報を発信する
難易度1:自分の発信テーマを求めている層をフォローする
まず、割と簡単に自分のアカウントに興味を持ってもらえそうなフォロワーを増やす方法としては、
自分の発信テーマと同じテーマのアカウントに対して圧倒的なギブをするということです。
では、まず具体的に自分のアカウントに興味を持ってくれそうなアカウントを探す方法から簡単に説明していきます。
自分の発信テーマと同じアカウントの探し方
ツイッターの検索窓にて自分の発信テーマ内容を検索する
Twitterの検索窓に自分の発信テーマと関連のあるハッシュタグを検索する
具体的にツイッターの検索窓にて検索するキーワードイメージは下のような感じになります
ブログに興味があるフォロワーを増やしたい人
アフィリエイト/ブログ/ブログ初心者/ブログ月5万円/ブログ仲間など
子育てに興味のあるフォロワーを増やしたい人
ワーキングママ/シングルマザー/子育て
このようにしてまず自分の発信内容に対して興味を持ってもらえような層を見つけます。
そしてそのような層を見つけたあとは圧倒的なギブをすることが大切になります。
ギブの内容例
いいねやリツイートをする
コメントを定期的にする
ブログ記事を読んで感想を呟く
企画などを拡散してあげる
相手のいいところを褒めてあげる
このようにギブ&テイクでいうところのギブをしていると自分の投稿に対して反応してくれやすくなるため質のいいフォロワーさんを増やすことが可能になります。
注意点としては自分の発信するテーマに興味がありそうなアカウントに対してギブをするということです。
理由としては自分の投稿に対して興味を持ってもらえやすいファンを作ることが大切になるからです。
仮に子育てに関する役立つアカウントを作りフォロワーを増やしたいときに投資術に関するアカウントをフォローしてもあんまりファンになってもらいにくいみたいな感じです。
また相互フォローもあんまりおすすめしません。理由はフォロワーは数ではなく自分の投稿に対して反応してくれる人がどのくらいいるかという質が大切になってきます。
相互ファローで増やしたフォロワーは自分の投稿に興味を持ってフォローしたというよりかは、フォロワーの数を増やしたいからという目的でフォローする傾向にあるため自分の投稿に関する反応率が低めな傾向にあります。
なのでまとめると、まず自分のアカウントと似ているアカウントを見つけて圧倒的なギブを行い良い関係性を築くということが大切になります。
難易度2:役立つ情報を発信する
次は難易度が少し高い方法を説明していきます。
SNSにてファンを獲得するためには自分の決めたテーマで役に立つ有益な情報を発信することがかなりおすすめです。
しかしこの有益な情報を発信するためにはある程度の勉強が必要です。
僕の例をいうとブログに関する情報発信をしています。
その際に実はかなりお金と時間をかけて勉強した内容を発信しています。
有益な情報を発信するためにぼくがやっていること
- SEOに関する有名サイトを熟読
- SEOに関する書籍を熟読
- アフィリエイトに関するYouTubeを見まくる
- 稼いでいるブロガーの有料noteを購入
- トップアフィリエイターのメルマガ購読
そうすることで自分の投稿に興味関心のあるファン層がつきやすくなります。
よって有益な情報を発信するためにはまず発信する分野の勉強をすることが大切になります。
個人的にオススメなのが自分が勉強した内容を忘れないためにSNSでアウトプットするという方法です。
これだと自分の勉強にもなるしフォロワーさんのためにもなるので一石二鳥だと思います。
僕自身もweb系の仕事をしているので、副業で学んだことをツイッターでアウトプットすることで本業の仕事にもいい影響が出ているので最高といった感じです。
ケーススタディー
具体的に子育てに関する役立つ情報を発信するサイトを作成したとしましょう。
その際にヴ子育てに関する悩みに共感したり、解決するヒントを与える投稿をしようとしましょう。
その際は実際にキーワード関連取得ツールにて子育てに悩んでいる人が検索しようなキーワードを検索してみましょう。
今回は「子育て×悩み」と検索したとしましょう。そうすると下記のようにたくさんのキーワードがでてきます。
キーワード関連取得ツール
-www.related-keywords.com_-255x300.png)
このキーワードで実際に役に立つ投稿をするヒントにするといいでしょう。
さらにYahoo!知恵袋でもツイッターでの投稿のヒントになるネタを探すことが可能になります。
Yahoo!知恵袋に入っていただいて、カテゴリーページに行くと下のように子育てに関するカテゴリーがでてきます。
Yahoo!知恵袋

そしてそこから子育てカテゴリーに行くと、
たくさんの悩みがでてきます。これを自分の経験談を踏まえた上で投稿すると多くの共感を生んだり、悩みを解決できるツイートになります。
子育てに関する悩み

こういった感じで役に立つ有益な投稿をすることで多くのファンをゲットすることが可能かと思います。
手順3:SNSに獲得したファン層が求めているサイト作成

最後のパートはSNSである程度ファンが増えてきた段階で、
自分の運営しているサイトと紐付けてもっと役に立つ情報をフォロワーさんに向けて発信するということです。
この際に作成するサイトに関しては、Twitterアカウントで投稿するテーマ内容であることが基本的には鉄則になります。
例えば、ブログ術に関する情報発信をするSNSアカウントを作成し、ブログに興味関心があるファンができたとしましょう。
そしてそのファンに対して急にFX投資に関する記事を書いたところでそのフォロワーさんの反応はどうでしょうか???
仲のいいフォロワーさんにはいいねをされるかと思いますが、個人的にはあまり大規模にシェアされないと思います。
逆にブログに関する記事を作成すればより多くのフォロワーさんに購読してもらいやすくなり、
また拡散もしてもらえる可能性も高くなります。
そのためSNSでファン層がついていたらそのアカウントと関連のある記事を更新すれば、
SNSからの流入数もかなり伸びると思います。
ではそのことについて触れていきましょうか!
情報発信するテーマに応じたSNS選定

SNSは世の中にたくさんあります。
しかしそれぞれのSNSで、強みと弱みがあります。
今回はTwitterとInstagramの2つに絞ってSNS選定の方法を説明します。
Twitterの特徴
基本的には文字としてユーザーに情報発信をする媒体
Instagramの特徴
基本的には視覚を活かして画像でユーザーに訴求する媒体
Twitterは基本的には文字としての情報発信に相性がいい媒体になります。
要はノウハウとしてしっかり情報発信できるテーマと相性がいいんです。
ブログのノウハウを文字としてTwitterで伝えるのとインスタにて画像として伝えるのではどっちの方が印象に残りますか??
おそらくTwitterにて文字で訴求した方が圧倒的に理解できるかと思います。
逆にインスタグラムは文字ではなく画像として情報発信するのに相性のいい媒体になります。
インスタグラムはノウハウというよりも感覚で写真をみて「すごい〜」と思わせるようなテーマと相性がいいと思います。
もちろん後者のインスタグラムですよね。
このように自分が発信するテーマに合ったSNS選定をすることも大切になってきます
Twitterと相性のいいテーマ
ブログ術、ビジネス情報、子育てに役立つ情報、恋愛術、共感を得るもの(子育て)、書評、節約術、投資系の情報、英語の文法(教育)、副業術、SNS術、日常で使える心理学、エクセル術などなど
Instagramと相性のいいテーマ
ファッション、グルメ、旅行&観光地、料理、コスメ美容、音楽(弾き語り)、ペット&動物、ガーデニング、雑貨&インテリア、カフェ&スイーツなどなど
結論、自分のサイトにあったSNS選定をすることでより効率よくブログアクセスを稼ぐことが可能になると思います。
SNS流入が増えることでグーグルのからの評価がUP

SNSとブログを同時で運用することでたくさんのメリットがあります。
SNSを運用するメリット
Googleの評価が上がる
GoogleのSEO変動の影響を受けない
企業からお仕事の依頼がくる可能性が高くなる
Googleからの評価が上がる

SNS内で記事がシェアされたり、SNS流入が増えるとグーグルの評価もあがります。
理由としては転職アンテナと言うサイトを例にして説明します。
検索KW:転職エージェント×おすすめ
1位:転職アンテナ:42記事
2位:キャリアセオリー:1450記事
3位:転職マニュアルZ:90記事
個人サイトの転職アンテナは転職エージェント×おすすめという法人が莫大な大金をかけてSEO上位表示を狙っているキーワードでSEO1位のサイトです。
転職アンテナの記事数はなんと競合が1000記事くらい書いているの42記事です。
これは本人もボイシーで話していたのですが、サイテーション数が多いためグーグルからかなり評価をもらっているのではないかということです
サイテーションについては以前の僕の投稿を参考にしてください
サイテーションはGoogleからの評価UP
外部リンクが貼られてるものを被リンク、リンクがないものをサイテーションという
▼サイテーション
・SNSで自分のサイトが拡散される
・自分のサイト名で検索する人が増加サイテーションを狙うにあたって多くの人に覚えてもらいやすいサイト名にすると効果的
— Kくん🌈虹色Webマーケター (@fqw5963) October 18, 2019
Googleから評価されるサイテーションの要素
SNSにてサイトが拡散される
指名検索が増える
ブックマークからの流入数
Google評価基準:SNSにてサイトが拡散される数
転職アンテナを運営させているmotoさんのフォロワー数はなんと7.5万人です。
さん-_-Twitter-twitter.com_-300x181.png)
motoさんのSNSアカウントはビジネスや転職について発信しているアカウントです。
またmotoさんが運営しているサイトである転職アンテナも転職やキャリアに関して発信しているサイトになります。
そのためSNS×ブログで転職に興味関心のあるファン層を、とても上手に獲得していると思います。
よってSNSでたくさんシェアされ、
グーグルからの評価が上がったのではないかと思います。
Google評価基準:指名検索の数
SNSでファンがどんどん増えてくるとグーグルの検索窓にて指名検索するユーザーの数が増えてきます。
指名検索とは自分の名前やサイト名が検索されるということです。
有名どころでいうと「manablog」「イケハヤ」「はあちゅー」あたりだと思います。
「転職アンテナ」は、ではどうなのかを見てみると指名検索するユーザーがなんと月1300人もいることがわかります。
UberSuggest

また転職アンテナのサイトの流入数の20%がダイレクトで流入しています。
要は指名検索やお気に入り(ブクマ)からの流入数が多いとわかります。

よって転職アンテナを運営ているmotoさんはSNSで自分のサイトやアカウントをブランディングすることで、
運営サイトのサイテーションを上げていった結果Googleからの評価を勝ち取ったと言えます。
SNSにて自分のサイトやSNSアカウントをブランディングすることで指名検索、お気に入りからの流入が増え、自分のサイトがSNSにて拡散されやすくなる
その結果グーグルからサイテーションという観点で評価されます。
Google変動の影響を受けるない

SNSで一定数のファンがいれば、SNSの投稿にURLを添付することで一定のアクセスを確保することができます。
そのためこのようにSNS経由でのに流入を増やすことでSEOのみに依存した流入を防ぐことができます。
その結果SEO変動の影響設けないといった好サイクルになります。
新規記事がSEOで上位表示するは平均で3ヶ月くらいかかります。
しかしSNSでフォローワーがたくさんいるとツイートとともに新規記事のURLを添付すると一定のアクセスを短期間で集めることが可能
企業からお仕事の依頼がくる可能性が高くなる

SNSでフォロワーが多い場合は影響力があるため企業からお仕事のご依頼がくる可能性が高くなります。
より企業から仕事の依頼をもらうためにも何かに絞って発信することが大切です。
例えばグルメに関してサイトとSNSにて同時運用していれば
「このアカウントはグルメに関する情報を発信しているアカウントだ」と認知されます。
その結果レストランを運営している店長から「うちも紹介してよ!〇〇円紹介料として払うから」のような依頼がたくさん来ます。
ここで大切になってくることがテーマを絞らず発信するのではなく、
テーマをしっかり絞るということです。
テーマを絞らないとおそらく企業からのご依頼はあまりないかと思います。
SNSとブログ運営の落とし穴 注意点

ブログとSNSを活用したサイト作成を説明したのですが、注意していただきたいポイントが1つあります。
それは1つのメディアに依存するのはあまりよくないと言う点です。
主なサイトの流入動線
SEOでキーワードを意識した記事作成
SNSでフォロワーが求めている記事作成
個人的にはサイトの流入は大きく2つあると思います。
1つ目がグーグルの検索窓からユーザーがキーワードを叩いて検索した際に自分のサイトが上位表示されていることで流入するパターン(SEO流入)です。
もう1つがSNS経由で記事更新をツイッター内で投稿した際に、フォロワーさんが反応してくれてサイトに流入してくれるパターン(SNS流入)です。
意識するポイントとしてはこの2つの動線作りを意識すると言うポイントです。
今回はSNSで流入数を増やすための方法をお伝えしましたが、
SEO経由の流入もグーグルのSEO変動の影響が受けるとはいえ上位表示すればかなりのアクセスを見込めるます。
そのため1つの流入動線に依存するのではなく、SEOとSNS経由の流入数を同時に増やしていくことが大切になると思います。
個人的な理想の割合はSEO:SNS=5:5くらいだと思います。
SEOで上位表示させる方法に関してはまた追って記事作成予定なので少々お待ちください
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はSNSとブログを掛け合わせて運用のやり方を解説していきました。
まとめると下のような感じになります。
- SNSで発信していくテーマ内容を明確にする
- 発信テーマに興味を持ってもらえるファン層を獲得する
- SNSに獲得したファン層が求めているサイト記事を作成する
1つの流入導線に依存するのではなくSNSとSEOの両方からの流入を増やしていくことを意識しブログ運営をしていきましょう。
今回はこの辺で終わります。